【2022/06/04】新潟柏崎港 千代丸 真鱈五目 - 2022.06.11 Sat
釣りブログ村に参加していますので応援お願いします!
4月から仕事が忙しくなり、釣りに行けない日々が続いていました。相変わらず仕事は忙しいのですが、年初より企画されていた新潟への遠征、真鱈五目に参加してきました。同行したのは、ご一緒していただいたのは Fishing TeamSFAの面々です。初めての新潟遠征なのでワクワクしますね。
金曜 11時、横浜で待ち合わせ、1台の車に乗り合わせて新潟県柏崎を目指します。私は後部座席でのんびりさせて頂いたのですが、運転して頂いたSFAの川島さん、一人で片道約360を往復運転出来るパワーは流石です。(もちろん、大変だったと思います、ありがとうございました。3:30頃には柏崎港に到着、柏崎での真鱈釣りのエキスパート、北村さんご夫妻と合流します。今回、横浜組4人は真鱈釣り初心者、長野にお住まいながら柏崎の真鱈釣りエキスパートの北村さんのエスコートして頂く予定です。事前準備から、エサの用意まで色々と指南いただきありがとうございました。

さて、前置きが長くなりましたが、お世話になるのは柏崎港の千代丸さん。朝、港の前にある店舗で受付、料金を払います。今回は、前半ホッケを狙い、後半に真鱈を狙う作戦。ホッケは宿で売っているサビキ仕掛けが良く釣れるとのことなので、店で購入します。
柏崎港、初めてです。広いですね。右奥の方に柏崎原発があります。初めての港、海、本当にワクワクしますね。
北村さんの竿です。3.5m以上のロング竿、ホッケも真鱈も針数が多いため、竿が長い方が扱いやすく、海が荒れた時も波を吸収出来て都合が良いのだとか。関東では、中々見ない長さです。特注品化と思いましたが、daiwaの市販品だそうです。
【本日のタックル】
・リール SHIMANO ForceMaster 6000
・竿 DEEP GLORIA 100
・道糸 PE6号
・オモリ 250号
・仕掛け ホッケ 胴突き フラッシャー?8本バリ、幹糸16号、ハリス10号、ムツ17号
・リール SHIMANO ForceMaster 6000
・竿 DEEP GLORIA 100
・道糸 PE6号
・オモリ 250号
・仕掛け ホッケ 胴突き フラッシャー?8本バリ、幹糸16号、ハリス10号、ムツ17号
真鱈 胴突き 5本針 幹糸24号、ハリス18号、ムツ24号
・エサ ホッケ ホタルイカ、真鱈 イワシ
港から走ること1時間強、船長の合図で釣り開始です。ホッケのポイント、水深200~250m。オモリが着底したら1m程巻いて待つ。アタリがあっても多点掛けを狙うため直ぐに巻き上げないこと。。。だそうです(笑)
そうそう、投入の仕方が独特でした。まず、船長の指示で仕掛けを海中に入れ、オモリをぶら下げた状態で待つ。全員準備が出来たら、船長の合図でクラッチをフリーにして投入です。関東の沢山釣り人が乗っている船では出来ない投入方法ですが、トラブル少なく楽です。
さて、オモリ着底後待っていると、直ぐにアタリあります。もちろん、ガンガンと派手なあたり。追い食い待てとのことなので待ちますが、竿がガックン、ガックンしてそれでも待つのが大変(笑)
いや~もぉ~待てないと巻き上げ。8本針に6尾。。。1尾が大きいので重量感が半端ないです。
多点掛けしても、幹太い、ハリス短いで仕掛けが絡むことは少ないですね。もぉ~入れ食いで楽しくて仕方ないです。
SFAの川島さんも多点掛けでご満悦!
ただ、ホッケは釣れると直ぐに頭を落とし、腹を出して血抜きを行うように教えて頂きました。足の速い魚なので、血抜きをしっかり行うことで臭みをなくすようです。まぁ~数が釣れるから、この作業がかなり忙しい (^-^;
忙しくホッケの血抜き作業をしていたら、後ろの小谷さんがギャフと叫んでます。ホッケに混じって早くも6キロクラスの真鱈浮上です (^^♪ これには驚きました。
っと思ったら、私の竿にも激しい当たりが。。。あげてくると真鱈です !(^^)! おそるべし仁賀田沖のポテンシャルですね。うしこたまホッケを釣ったので、マダラポイントに移動です。
関東の海と違い、周りに船がいません。真鱈ポイントを流している時に、一度だけ同じく真鱈を狙っている船を見かけたくらい。そりゃー魚影が濃いですね。
写真の感じで、イワシの下顎から頭にかけて針を通します。投入方法は、ホッケの時と同じ、一度仕掛けを海中に入れオモリをぶら下げた状態で待ち、船長の合図で一斉にクラッチをフリーにしての投入です。
ホッケポイントより若干深く、220~250mくらいだったかな。1投目からアタリがあり、あげようかと思ったら、船長から追い食い待ってあげてねっと (^-^; もぉ~すごいアタリなので我慢できないのですが。。。5分くらい我慢してあげました1尾だけ。十分ですけどね。
マダラ~ って顔してますね。
6キロクラスの真鱈、折角なので写真撮ってもらったのですが、重くてポーズがいけてない。
もう一枚。。。同じくいまいち (-_-メ)
後ろの小谷さんの多点掛け。。。いやぁ~すごい!
持ち上げられないので、人間がかがんで記念写真!
反対舷もバケツからタラがあふれてます(笑)
途中、中だるみでアタリでない時間もありましたが、最後にミヨシの北沢さんが良型のマダラの多点掛け。。。流石ですね!
港に戻って、皆さんで記念撮影!
新潟、日本海。。。本当に魚影濃く、良いフィールドですね!
ご一緒頂いた皆様、ありがとうございました。
【本日の釣果】
・ホッケ(20??)
・マダラ(3) 4キロ、4キロ、6キロ
乗船代 13,000円?? (仕掛けとかエサとか買ってまとめて払ったのでいくらだっけ?)
今日は星3つってことで ★★★
坊主釣行記詳細編のコメント欄も開けることにしました。最近、料理の方もマンネリ化しているので釣行記だけ書くパターンも増えるかもしれません。お気軽のコメント下さい。
スポンサーサイト
【2022/03/19】三崎港 佐円丸 鯣烏賊・槍烏賊 - 2022.03.20 Sun
釣りブログ村に参加していますので応援お願いします!
最近、平日に飲みに行く回数が激減して週末の休み前でも元気なんです(笑)そうなると、自然の摂理として釣行回数が増える。3連休、ゆっくりして体を休めようかと思っていたのですが。。。洲崎でイカちゃん釣れているし、3連休所には天気良さそうだし、こりゃーイカ練に行くしかないねと自分に言い訳をして(笑) 気が付けば三崎港に (^^♪
3連休の初日、週初めの天気予報は良くなかったので、皆さんは日曜以降に予約したのでしょうね。定宿のBoo船長に電話すると、土曜日は空いているとのこと。では、前の方の席でお願いしますって言っておくと、左舷ミヨシが割り当てられました。この席は、イカ釣りマスター達が陣取る席では。。。イカ下手なオイラとしては若干気が引けたのだが、まぁ~何事も練習 (^^♪
定刻に河岸払い。事前の天気予報より若干天気が悪い。釣り人的にはイカ日和なんだろうが、寒いのが嫌いなオイラにとっては快適な気温より少し寒い感じ。海も昨日からのうねりが残っており、イカ直結には少し気びいかもと思いながら、練習には良い環境かもしれない。
途中、鳥山が出来ており何だと見ていると、イルカの群れと遭遇。マグカツ船なんかに乗っていて、今日の鳥山を発見するとアドレナリン出まくりでしょうが、今日はイカ!心を落ち着かせて冷静にやりましょうね(笑) 小一時間走ると、遠くにイカ船団が見えて来ました。
今日は18㎝メインの8本直結。仕掛けの扱いは慣れてきたのだが、イカの乗せ方は、まだまだ修行が必要ですね。いつも、トップの半数を目標に!
【本日のタックル】
・リール SHIMANO ForceMaster 3000
・竿 無限ピュア船イカリミテッド150_200
・リール SHIMANO ForceMaster 3000
・竿 無限ピュア船イカリミテッド150_200
・道糸 PE4号
・オモリ 150号
・仕掛け 18㎝、14㎝ 8本直結
・オモリ 150号
・仕掛け 18㎝、14㎝ 8本直結
久々に、自作のマイ投入機を持ち込みました。船長の合図で釣り開始。最初は120~180m辺りで反応が出ているとか。直結やり始めのころは上の方の反応の探り方が良く分からなかったのですが、仕掛け分の長さを考慮して、110m辺りで仕掛けをいったん止めます。そこから5m単位くらいで仕掛けを落としていき、イカの触りがあると細かく刻んでからシャクリを入れて乗せるみたいな感じでしょうか。このイカの触りがわかるようになるまで、触っているのか波やうねりの影響なのか悩ましいのですが (-_-メ) イカ初心者の方は参考にしてみて下さい。 っで、今回は120m辺りで仕掛けを落とし込んでいるとふわっふわっとイカの触り。仕掛けを止めて一呼吸入れてシャクルとズシッと重みが乗り。。。この瞬間がたまらないのですが。。。巻き上げ開始です。しかし、今日はうねりが強くて直結での取り込みはドキドキです。無事に取り込みますが、単発乗り。暫くは、イカの触りもあり乗るのですが、ほぼ単発のスルメちゃん。なかなか数が伸びませんね。 流し替えの間に沖干し作成と忙しい (^^♪
前半はポチポチをスルメが乗り、まずまずな感じ。でも単発乗りばかりだったので数はいまいちですね。2,3杯乗ってくれれば20~30にはなりそうだったけど。。。
中盤は一転、イカの活性が悪いのか触りが激減。タナの上でも触り無いし、底でも無し。色々なタナを探っていると、たまに触るって感じで一気にペースダウン。今日はよいかなぁ~っと思ったけど、やはり撃沈の予想 (-_-メ)
気分を取り直して底の方で探ってみると、ムニュムニュって触り。これはもしかしてヤリイカかもって思い慎重に巻き上げ開始。スルメと違って重さも軽いし、あいかわらずのうねりで本当にヤリイカが付いているのか不安200%。。。でも、ちゃんとヤリイカちゃん付いていました。1杯だけだけど(笑) 終盤、ヤリイカがポツポツと釣れるようになりました。スルメのように明確に触りがあるというより、ムニュムニュの違和感って感じ。しかも今日はシャクルよりダダ巻きの方が乗ってくれました。この辺がイカ釣りの難しいところでしょうか。スルメのようにしゃくっていると釣れなかったような気がしますね。
デカめのヤリイカを水面近くで2度ほどバラシのが悔しい。船長に見られていたら教育的指導を受けたかも(笑) まだまだ修行ですね。まぁ~美味しそうなヤリイカが混じったのでOKでしょう!
【本日の釣果】
・スルメイカ(10)
・ヤリイカ(6)
乗船代 10,000円 割引500円
スルメの沖干し真空パック! 販売できそうな仕上がりだ(笑)
今日は星3つってことで ★★★
坊主釣行記詳細編のコメント欄も開けることにしました。最近、料理の方もマンネリ化しているので釣行記だけ書くパターンも増えるかもしれません。お気軽のコメント下さい。
【2022/03/12】波崎港 仁徳丸 沖目張 アラ - 2022.03.13 Sun
釣りブログ村に参加していますので応援お願いします!
今回の写真ではありません。11月稲取釣行で釣りあげたアラです。2月末、同じように稲取の安貞丸さんからアラ狙いで出船予定だったのですが天候不順にて中止。がっかりしていると、幹事のまるかつさんより、3月に波崎の仁徳さんでアラ・メバル狙いを仕立てるとの連絡が・・・速攻で参加表明し、楽しみにしていました。同じく、稲取残念組のすずきんさんと川崎で待ち合わせ、今回はすずきんさんの車で波崎を目指します。
今回悩んだのは、仕掛けとタックル。。。沖メバルだとフラッシャーだし、アラだとごつめの仕掛け。うーーん、どうしよう???沖メバルも食べたいしね。結局、お土産の沖メバルを釣ったらアラを狙おうと、両方の仕掛けを用意することにしました。そしてタックル。200号、フラッシャーなら少しムーチング気味竿が良いと思うのだが、底をトレースしながらアラを狙うのら少し胴のはった竿の方が扱いやすいしね。。。2本用意するのは・・・悩んだ挙句、本来スタンディング用のゴウインを持っていくことにしました。

クジ結果・・・胴の間かミヨシが良かったんだけど、いつもミヨシ (^-^;
右の前から、今やん、いとうさん、かんこさん、シドちゃん、すずきんさん、まるかつさん、rubyさん
左の前から、たー坊、あかべーさん、扇さんブラザース、ポン太さん、アッキーさん、うぞっさん
左の前から、たー坊、あかべーさん、扇さんブラザース、ポン太さん、アッキーさん、うぞっさん
・リール 電動丸 3000
・竿 DAIWA GOUIN BULL HH190
・道糸 PE5号
・オモリ 200号
・仕掛け 沖メバル 幹6号 ハリス4号 ムツ16号 フラッシャー 胴付き本針
・竿 DAIWA GOUIN BULL HH190
・道糸 PE5号
・オモリ 200号
・仕掛け 沖メバル 幹6号 ハリス4号 ムツ16号 フラッシャー 胴付き本針
アラ 幹 12号 ハリス8号 2.5m ムツ20号の胴付き3本針
・エサ 持参 サバ短、 宿からホタルイカ
・エサ 持参 サバ短、 宿からホタルイカ
ポイントに着いて準備時ていると、後ろのミヨシ今やんから
今やん 「たー坊さん、はじめ何から狙うの?}
オイラ 「アナゴ・・・」
今やん 「もぉ~ あかべーさんは?」
あかべーさん 「アジ (^^♪」
朝からオヤジ達がぼけ倒し釣りは始まるのでした(笑)
さて、最初は沖メバルの沖のお土産が欲しいのでフラッシャー6本で始めますが・・・
周りの皆様同様、鯖の猛攻が凄い。。。底まで落ちずに鯖6本 (-_-メ) めげずに鯖を外して再投入。。。100mラインで捕まりサバラッシュ。。。めげずに鯖を外して再投入。。。今度は底まで落ちた~、ちょっと誘い入れると、ガクガクブルブル。。。あぁ~鯖だ。巻き上げてくると6本中1本に沖メバルが付いてるじゃん(笑) ここからは鯖との闘い。流石に針数を3本に減らす、光物外す、フラッシャー取る。。。でも鯖鯖鯖 (-_-メ) そんな感じでしたが、ポツポツと沖メバルが混じって増えていきます。
っで、そろそろ沖メバルのお土産も増えてきたので本命のアラ狙いにチェンジ。大きめのサバ短を付けて底をトレースするが・・・鯖、鯖、鯖! 途中、鯖の猛攻が少しマシになった時間帯もあったのですが、最後も鯖、鯖、鯖! 右舷側はカンコ、ヒラメなど盛り上がっていましたが、左舷側は特に歓声があがるような魚も無く。静かに終了(笑)
まぁ~アラは簡単に釣れる魚ではないし、第2本命の沖メバルはそこそこ確保できたたし、良い凪で楽しい釣りでした。
【本日の釣果】
・沖メバル(8)
・ユメカサゴ(1)
・サバ 無数・・・デカいの1つだけ持ち帰り
乗船代 13,500円
釣りの後のラーメンが旨いです。波崎の帰り、いつものラーメン屋で辛ネギラーメン (^^♪
今日は星3つってことで ★★★
坊主釣行記詳細編のコメント欄も開けることにしました。最近、料理の方もマンネリ化しているので釣行記だけ書くパターンも増えるかもしれません。お気軽のコメント下さい。
【2022/03/06】松輪江奈港 あまさけや丸(池万丸) 真鯛→甘鯛リレー - 2022.03.13 Sun
釣りブログ村に参加していますので応援お願いします!
今回は、SFA 川島さん主催のマダイ仕立てに行ってきました。久しぶりの江奈漁港。。。さすが松輪きっての船釣り基地、船の数が半端ないです (^-^; お世話になるのは、あまさけや丸さんからの斡旋 池万丸さんとのこと。マダイも久しぶりなので乗り遅れないようにしないとね。
まずはマダイ、剣崎、久里浜とも小型ながら数は出ている様子。そろそろ乗っ込みの気配もありそうな感じだけど。早い時間に1尾釣りたいですね。
【本日のタックル】
・リール SHIMANO ForceMaster 1000
・竿 DAIWA A-Grip Yuinn 2.7m
・道糸 PE3号
・ビシ 80号
・仕掛け マダイ 3号10mのグレ針8号 1本針
・リール SHIMANO ForceMaster 1000
・竿 DAIWA A-Grip Yuinn 2.7m
・道糸 PE3号
・ビシ 80号
・仕掛け マダイ 3号10mのグレ針8号 1本針
7,8年前は6mの仕掛けで釣りしていた記憶があるけど、最近は10m仕掛けが当たり前。渋いと12mまで伸ばす人もいるようですね。今日は10mでやってみます。朝一、船長が選んだポイントは久里浜沖、いわゆる金谷フェリー航路横のポイント。久里浜、松輪、八景の船が集結していますね。それでもポイントはバラバラで点在している感じです。船長指示だな、30-35mの間。期待を込めた第一投、久しぶりの長い仕掛け、ちょっと吹いている風に戸惑いながら無事に投入。コマセ振ってアタリを待ちますが。。。。潮流れは右舷トモが左舷ミヨシかな。オイラは右舷胴の間なのでおこぼれ狙い(笑)
投入から何投目か、やはりミヨシ側でマダイがバタバタと上がり始めます。1キロ弱の綺麗なマダイですね。よしよし、次はオイラの番だと仕掛けを入れ直して待ちますが。。。
胴の間を飛ばして、トモ側でマダイがあがります。。。 はい、完全に乗り遅れました (^-^;
マダイはとにかく坊主逃れたい。ブログのタイトル「坊主釣行記」も坊主でも釣りを楽しもうとの思いから付けたタイトルでした。あせらず入れ直していると。。。クックン。。。クンっと来ましたよ、アタリ (^^♪
久しぶりのマダイの引き、ちょっとよわよわしいけど、食べごろのマダイ君です。1尾釣れて気分腹になったのでサイズアップを狙いますよ。
金谷フェリー。5年ほど前までは、この辺りで良くコマセマダイをやっていたのですが、最近は釣りもの増えて年1回ほどになりました。
サイズアップを狙って、マメに仕掛けを入れ替えていると、グンっと先ほどよりより力強い引き込む。こりゃーサイズアップ決定と取り込んでみると (-_-メ) 赤では無く黒! クロダイも嬉野ですが、釣り人は何故かマダイ釣りに来てクロダイだと嬉しくない(笑) そして、さらにガッ、グォンっと竿が入って、やったぜぇ~っとやり取りしてると、ぐりぐりと糸を差される引き。。。あれっ、これは青物っぽいな。やっぱりイナダだった。
こんな感じのマダイ釣り。10:30頃、アタリも落ち着いたので幹事さんよりアマダイ釣りに行きましょうとアナウンス。ポイントに着くまでにタックル変更。こちらもいつものタックルです。
【本日のタックル】
・リール SHIMANO 電動丸 400
・竿 SHIMANO Light Game BB MH200
・道糸 PE2号
・オモリ 60号 天秤仕掛け
・仕掛け 幹4号 2.5m ハリス 3号 オキアミチヌ 4号 2本針
・竿 SHIMANO Light Game BB MH200
・道糸 PE2号
・オモリ 60号 天秤仕掛け
・仕掛け 幹4号 2.5m ハリス 3号 オキアミチヌ 4号 2本針
ポイントは剣崎沖の100m前後。 アマダイ釣りは好きな釣りなので毎年数回釣行するのだが、今年は他の釣り物を優先して釣行できていなかった。そして、相模湾では50㎝のデカアマも釣っているのですが、なぜか東京湾では釣れない、相性悪い (^-^; 今日はどうなることやら。
釣りを開始すると、定番のキダイかかってきます。タナが高いね。
まわりでは中型程度のアマダイがあがっている様子。ここでも見事に乗り遅れ、少し焦り気味。
丁寧に底と取りながら誘っていると、グッ、グゥ っと抑え込むようなアタリ。竿に乗せるように合わせると重みが乗った。慎重に巻き上げる、途中 グングンと引き込みがあり、こりゃ間違いなく良型の本命と確信。右隣の川島さんもやり取りを見ていて、間違いなく良型の本命と会話が弾みましたが。。。あげてくると。。。桜色のはずが、なんだか赤が濃いよ。。。いやいや良型のオニでした。
オニは好きなので嬉しい。。。っが本命釣れてないよ。
最後までアマダイ、アマダイと頑張りましたが本命釣れず (-_-メ)
でも、暖かい海で春らしい釣りが出来て楽しかったです。同船の皆様、ありがとうございました。
【本日の釣果】
・マダイ(1) 800グラム
・クロダイ(1) 1.2キロ
・オニカサゴ(1) 1キロ
・イナダ(1) 1.6キロ
・レンコダイ(4)
・沖トラギス、ヒメ、カナガシラ などリリース
三浦では桜が綺麗でした。
今日は星3つってことで ★★★
坊主釣行記詳細編のコメント欄も開けることにしました。最近、料理の方もマンネリ化しているので釣行記だけ書くパターンも増えるかもしれません。お気軽のコメント下さい。
【2022/02/29】三崎港 佐円丸 鯣烏賊 - 2022.02.22 Tue
釣りブログ村に参加していますので応援お願いします!
なんだか洲崎方面の烏賊が賑やかになっているとの情報を聞きつけ、ネットで釣果を見てみると束釣りなんて釣果が出ているではないですか\(◎o◎)/ 烏賊苦手なんだから、こんな時に行って練習をしなきゃと思い、定宿の佐円丸船長に電話。。。「明日の烏賊船、まだ空いてますか?」 船長「左舷胴の間なら空いているよ」 「では、お願いします」って事で、好調の洲崎烏賊戦線に参戦です。
好調なので当然満船、車を遠くに止めるのが嫌なので、6:30出船だが早めに宿に到着。暫くすると来る来るわで車も一杯、釣り人も一杯です。
出船前に、何気に撮った写真「城ケ島大橋と佐円丸」 幻想的な一枚になりました。
烏賊釣り、どちらかと言えば右舷の方がやり易い。船下の方に投入機を置く場合が多いため、右利きだと右舷側がだと右側、左舷になると左側に投入機がくるため少し違和感あり。今回は左舷だけど、しばらくやってると慣れるでしょう(笑)

【本日のタックル】
・リール SHIMANO ForceMaster 3000
・竿 無限ピュア船イカリミテッド150_200
・リール SHIMANO ForceMaster 3000
・竿 無限ピュア船イカリミテッド150_200
・道糸 PE4号
・オモリ 150号
・仕掛け 18㎝、14㎝ 8本直結
・オモリ 150号
・仕掛け 18㎝、14㎝ 8本直結
船は一路洲崎へ。今日は風も穏やかで凪ですね。烏賊釣りには良い天候です。40分ほど走ると遠くに船団が見えて来ました。流石に釣れているだけあって船が多いですね。
最初の投入、220m。船長の指示は190mから下をさぐってとのこと。期待を込めて投入したのだが。。。1投目、乗ったと思ってあげてみたらスカ(笑) 2投目、烏賊が乗ったのであげていると左舷のミヨシ側とお祭り。お祭りを解いてからあげると・・・直結なので当然烏賊君達は逃亡の後 (-_-メ) 3投目、今度は左のトモ側とお祭り。。。あ~ 兎に角、お祭りが多い。オモリは船から離すように投げて投入するのだが、潮が早いのか、潮目が悪いのか、烏賊が乗るタイミングがづれると必ずお祭りになる。当然、重度のお祭りもあり、仕掛けごと交換なんてことも数回。。。そんな試練で前半から中盤はスルメ5杯。。。これは相当予想外。あ~今日も撃沈かと嫌な予感が (-_-メ)
中盤以降、船長が潮の緩いところを探してくれたようで、お祭りが激減。そうなるとこの烏賊釣りは本当に面白い。 船長指示、 220m、190mから下に反応出てるね。。。う~ん160m辺りにも反応あるね。 って感じ。 160mから烏賊の触るを探しながら仕掛けを落とすと170m辺りで触りあり。ここで一呼吸入れてからシャクル始めるとズン・ズンと烏賊っが乗って重たくなる。この感じがたまりませんね (^^♪ 巻き上げるのも竿が重たくて持っているのが大変。それでも、スルメ3杯!
後で船長に聞くと、後半は巨大な反応が出ていた様子。他船の釣果報告でも後半は反応が大きかった様子。そりゃーあれだけ触るあるってことは、大きかったんだろうな。
後半は、烏賊釣り下手なオイラでも多点掛け連発。直結仕掛け扱いの良い練習になりました。それから、スルメイカの高いタナでのイカの当たりの探し方が良くわからなかったんですが、今回は当たりがおおかったので理解できた気がします。
船には沖干しがずらり。楽しいイカ釣りになりました。ヤリイカが混じらなかったのがちょっと残念!釣れている間に、もう一度練習に行きたいな。
【本日の釣果】
・スルメイカ(26)
乗船代 10,000円 割引2,000円
今日は星3つってことで ★★★
坊主釣行記詳細編のコメント欄も開けることにしました。最近、料理の方もマンネリ化しているので釣行記だけ書くパターンも増えるかもしれません。お気軽のコメント下さい。