【2018/11/10】金沢漁港 鴨下丸 石持 - 2018.11.18 Sun
週末の土曜日、珍しく何も予定が入っていない。。。木曜辺りから釣りに行くモードになり、頭の中は何を釣りに行こうか。。。好調そうな久里浜のマダイ、シーズンインしたアマダイ、タチウオは最近の釣果安定しないしな。。。っていろいろ考えたんだけど、釣れるかどうかを気にするより、アタリの多い釣り、アジとか・・・そーいえばイシモチも好調っぽいなってことで、ゆるーい感じでイシモチに行くことにしました (^^♪
お世話になったのは、金沢漁港の鴨下丸さん。アジ、イシモチ、タチウオなんかで何度かお世話になっています。駐車場も広くて、船宿さんも親切なので感じの良い宿です。家から車で10分。この日は息子がサッカーのTRMで遠方まで遠征に行くため、駅まで送ったその足で親父は金沢漁港に直行、5:30頃に到着しました。イシモチ船、釣れているので予想外に人気、トモはすでにクーラーが置かれており、のんびり釣りがしたかったのでミヨシより胴の間に陣取ることにしました。当然、朝からプシューっと乾杯ですよ (^^♪
いつもは、八景沖の赤塔前、住友ドック前などのポイントが多かった気がするのですが、今日は一路湾奥の方に向かうようです。八景から湾奥方面に向かったことがあまり無いため、景色が新鮮です。
本牧沖を抜け、鶴見の翼橋、ベイブリッジが見えるアタリのポイントのようです。一時期、ベイブリッジアジが沢山釣れているといわれていたポイントなのでしょうか。
湾奥の船宿、東京品川、川崎あたりの船も集まっています。タンカーの航路脇なので、タンカーが通ると意外に波が来ますね ^^;
【本日のタックル】
・リール daiwa Its ICV 150R PE1.5号
・竿 AlbaTross Fulafula 180ML
・オモリ 30号 胴突き仕掛け
・仕掛け 幹糸 1.5号 全長1.5m 枝30cm 針金ムツ9号 3本針
・エサ イソメ
・竿 AlbaTross Fulafula 180ML
・オモリ 30号 胴突き仕掛け
・仕掛け 幹糸 1.5号 全長1.5m 枝30cm 針金ムツ9号 3本針
・エサ イソメ
稲取のカサゴ釣りで30号錘を沢山無くしたので宿で購入。一個100円でした。仕掛けは作り沖してあったものと、宿で船代に1組付いてくるのでそいつを使いました。
船長の合図で釣り開始。エサのイソメは1本がけ、10~15センチでOK。水深は20m前後。オモリを着低させたら、底トントンくらいでたまに聞き上げるような釣り方ですね。基本難しい釣りでは無く、イシモチ君のご機嫌が悪くなければ、この釣り方で十分です。直ぐにあちこちでイシモチがあがり始めます。
前アタリがガクンガクンと出た後、すーっと聞き上げると針がかりします。どうやってエサをつついているんだろうと不思議な感じがする大きなアタリです。船長いわく、エサのイソメを吸い込んこんだり、吐き出したりして捕食しているそうな。。。なるほど、それなら前アタリの出方も納得ですね(笑)
オケには順調にイシモチが溜まっていきます。ここのポイント、結構アジが混じります。南蛮漬けにちょうど良いマメアジから、30cmオーバーのアジまで。これがいわゆるベイブリッジアジでしょうか。
近くの景色はこんな感じ。横浜港って感じですね。
朝は曇っていたのですが、だんだんと晴れてきてこんな感じです。釣りをしているというよりベイサイドを観光クルージングしてる感じですね。
飲みながらのんびりと釣りをして、イシモチとアジは順調に釣れ続け、イシモチ42尾、アジ20尾で終了です。トップはイシモチ60尾ほど釣れていたようです。
イシモチ、アジの大きいやつと小さいやつのサイズはこんなに違います(笑)
【本日の釣果】
・イシモチ(42) 18~35cm
・イシモチ(42) 18~35cm
・アジ(20) 15~33cm
【乗船代】
仕立て 7,500円 氷 200円 オモリ2個200円 駐車場代 300円?だっけ
仕立て 7,500円 氷 200円 オモリ2個200円 駐車場代 300円?だっけ
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://tabosuisan.blog51.fc2.com/tb.php/232-c1487da8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)